題名 |
著者名 |
掲載媒体 |
Psychological status as measured by the MMPI in Japanese clients with gender identity disorder |
T. Hori, H. Ninomiya, T. Kanazawa, S. Kinoshita, S. Ouchi, Y. Kawabata, H. Okada, J. Koh and H. Yoneda |
Bulletin of the Osaka Medical College, 60(1):7-11,2014 |
薬物療法との併用にて認知行動療法的介入を行い復職に至った双極性感情障害の1例 |
樽谷 精一郎 岡村 武彦 米田 博 |
Bipolar Disorder, 12:13-19,2014 |
精神科病院で勤務する看護師の身体合併症看護に関する看護実践能力の向上を目指した研修プログラムの効果 |
荒木 孝治 瓜崎 貴雄 松尾 淳子 前田 環 岡部 英子 正岡洋子 伏見 博之 岩田 和彦 米田 博 |
大阪医科大学看護研究雑誌 4:76-85,2014 |
精神科領域で漢方をどう使っていくか |
三村 將 田上 真次 川茂 聖哉 |
漢方と診療 5(1):2-13,2014 |
研究と報告 激越型うつ病にmirtazapineが奏効した3例 薬理学的疾患分類の可能性を鑑みて |
丸山 惣一郎 中野 友義 金沢 徹文 米田 博 |
精神医学 56(4):285-291,2014 |
抗てんかん薬内服中に薬疹、好酸球増多をきたし治療に難渋した1症例 |
中野 友義 花岡 忠人 川野 涼 久保 洋一郎 金沢 徹文 康 純 米田 博 |
大阪てんかん研究会雑誌 25(1):21-26,2014 |
【統合失調症と身体の健康】競技スポーツと統合失調症治療 |
岡村 武彦 |
統合失調症 7:38-46,2014 |
【薬でできること、できないこと】(PART Ⅱ)医療現場から考える ヒトはなぜ精神病になるのか、我々はどうするべきか |
菊山 裕貴 |
統合失調症のひろば (3):103-107,2014 |
【東日本大震災と保健医療】震災支援時の心理学的対応について |
川端 康雄 若林 暁子 元村 直靖 米田 博 |
日本保健医療行動科学会雑誌 29(1):31-39,2014 |
【認知行動療法】子供に対する認知行動療法 |
川端 康雄 元村 直靖 |
理学療法ジャーナル 48(12):1119-1126,2014 |
Risperidone持効性注射剤の日本における1年間の長期治療成績および継続率に関連する因子 |
守谷 真樹子 川茂 聖哉 上西 裕之 金沢 徹文 菊山 裕貴 金子 貴雄 堤 淳 法橋 明 康 純 米田 博 |
臨床精神薬理 17(7):1001-1012,2014 |
【治療抵抗性統合失調症への挑戦】抗精神病薬のリバウンドと過感受性精神病 |
菊山 裕貴 金沢 徹文 太田 宗寛 樽谷 精一郎 丸山 惣一郎 井手 健太郎 岡村 武彦 米田 博 |
臨床精神薬理 17(12):1605-1616,2014 |
外来でできる心理検査 |
西藤 奈菜子 |
子どもの不定愁訴 35倍よくわかる! 小児心身医学会ガイドライン 総合医学社 pp.120-127,2014 |
事故による子どものトラウマ |
川端 康雄 元村 直靖 |
第Ⅰ章 子どものPTSDとは B 子どものPTSD 子どものPTSD:診断と治療 診断と治療社 pp.46-53,2014 |
認知行動療法サポートブック~パニック障害編~ |
稲田 泰之 |
I-QUON株式会社 2014 |